【2泊3日 福井旅行】⑥平泉寺白山神社
福井県勝山市の「苔寺」として有名な平泉寺白山神社にお参りしてきました。非常に神聖な空間で歴史を感じられる神社でした。
平泉寺白山神社とは
越前国の白山信仰(富士、立山と並ぶ山岳信仰のひとつ)の拠点として開山されたお寺です。今では神社の名前がついていますが、元は”平泉寺”という日本でも屈指の規模を誇ったお寺だったそうです。明治時代の神仏分離令により寺号を廃止し白山神社となって今の名前に至ります。(筑波神社も元はお寺で有名ですね)

平泉寺白山神社の歴史は下記の公式HPをご覧いただくのが一番ですが、ここでご紹介したいのは名前の由来と規模です。開山は717年と現在から1300年以上も前であり、大変歴史のある神社ですが、すごいことに現在も境内の中に水が湧き出ている御手洗池(おみたらし)と言われる池があります。これが「平泉」や「平清水(ひらしみず)」と呼ばれていたことがわかっています。平泉寺の名前の由来です。加えて、平泉寺白山神社を開山した泰澄大師が御手洗池で祈っていると女神が現れ、白山登拝を促したことがきっかけで今の素晴らしい平泉寺白山神社の歴史が始まったそうな。まさに神秘的な出来事から生まれた歴史ある神社です。
平泉寺白山神社を開山した泰澄大師の影響力もあって、延暦寺や土地の有力者からの庇護を受け相当な勢力を持ち、日本屈指のお寺だったようです。なんと6,000人の僧がいたというから驚きです。ただ、その反動で平泉寺内部に不和が生じ、最終的には一揆によって灰燼に帰したそうです。
当時の建物は一揆により失ってしまいましたが、建物があった場所の礎石は今でも見ることができます。礎石から相当な規模の拝殿が建っていたと想像することができます。
有名な武将の源義経も「平泉寺に行きたい」と言っていたことが「義経記」に残されています。また、平家物語にも平泉寺が登場するそうですよ。
現代では「サザエさんと日本を旅しよう!」にも紹介されています!我が家はこれで平泉寺白山神社を知りました。

平泉寺白山神社のHPはこちらです→ https://heisenji.jp/




平泉寺白山神社へのアクセス
平泉寺白山神社へのアクセスは、車がベストでしょう。自家用車もしくはレンタカーであれば、勝山ICから15分、大野ICから10分の距離です。公共交通機関を利用する場合は、勝山駅からタクシーを利用しましょう。駅から10分~15分ほどの距離なので料金を心配する必要もないと思います。


「苔寺」の名のとおり、すばらしい空間でした
境内に足を進めると、辺りは大きな杉と一面の苔の絨毯になります。まさに苔寺というだけあって辺り一帯が緑です。そのような景観も相まって境内は静寂に包まれ、まさに特別な空間に入った感覚になります。
参拝した当日は雨がポツポツ降るような天気でしたが、その雰囲気がより神秘的な空間を演出していました。





御朱印は社務所でいただきます
御朱印は参道にある社務所でいただきます。ツアーで来られている観光客の方も多かったのですが、コンダクターさんが「ここが社務所ですよー。」と声がけされていたので、気づかない方も多いのかな?と思いました。
御朱印をいただいた頃には雨が降っていたのですが、娘が持っていた御朱印帳("ねこ寺"こと御誕生寺でいただいた御朱印帳)が濡れてしまうから、と袋をいただけたのが非常に嬉しかったです。ありがとうございました!!


「ねこ寺」のご紹介はこちらからどうぞ。
社務所の近くには開祖「泰澄大師」の廟があります。素通りされる方が多いかもしれませんが、時間が許せばご挨拶をしましょうね。泰澄大師がいなければ素晴らしい平泉寺白山神社はないわけですから、現代の我々も感謝感謝です。

恐竜博物館と合わせて参拝しましょう
平泉寺白山神社は「福井県立恐竜博物館」とも近く、車で20分とかかりません。朝から勝山市で行動できる場合は、朝イチで平泉寺白山神社に参拝してから恐竜博物館に行くことをオススメします。
朝の済んだ空気が境内の雰囲気をより一層際立たせてくれますし、霧が出ていれば神秘的な空間に包まれます。
もちろん、クマさんの出没には注意を払う必要がありますが多少のリスクを抱えてでも朝早くから足を運ぶ価値はあります!(我が家も8時過ぎから参拝しましたし、他にも観光の方が多くお見えでした。人が多ければそこまでクマさんを怖がることもないかもしれませんね)

まとめ
寺社仏閣に優劣をつけるのは失礼(むしろ論外)かもしれませんが、私個人としては一番印象に残った神社でした。「絶対にまた来たい」と思わせてくれる素晴らしい「平泉寺白山神社」、苔寺といわれるすばらしい境内や歴史ある境内の神秘的な空間をぜひ体感してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

★御朱印集めの参考にどうぞ★
・全国御朱印大事典 → https://amzn.to/4aeMhOn

★福井観光の参考にどうぞ★
・るるぶ → https://amzn.to/3sSSPRB
・まっぷる → https://amzn.to/3sLouEI